眼科の検査で「乱視軸」を調べることで、自分の乱視がどのタイプなのか知ることができます。乱視軸の角度で、乱視の種類がわかるようになっています。コンタクトレンズを選ぶときには、乱視軸以外に乱視の度数も必要です。



乱視軸とはいったい何?



乱視軸とは、「乱視の種類」を表わす角度のことを指します。乱視軸は、眼科で乱視表を用いた検査などで知ることができます。乱視軸は「AXIS」「AX」などの表示で、0度~180度までの角度で表されます。180度を基準に、±20度であれば「直乱視」という目の中の縦方向の屈折が強い乱視、90度を基準に±20度ならば、「倒乱視」という目の中の横方向の屈折が強い乱視です。それ以外は「斜乱視」で、目の中の斜方向の屈折が強い乱視となります。

同じ乱視であっても、乱視の種類によって見え方は異なります。眼鏡の場合、直乱視ではもとの身長より背が高い感覚になったり、床が遠くに見えたりします。倒乱視の場合はその逆で、背が低くなったように感じたり、床が近くに見えたりします。斜乱視は、壁や床が左に傾いて見えます。



乱視軸を把握していれば選ぶべきコンタクトレンズが分かる?



乱視用のコンタクトレンズといっても、さまざまな種類があります。ハード・ソフトの違いや矯正の度合いなども異なるため、自分に合うコンタクトレンズを選ぶことが必要です。乱視軸のみではなく、乱視の程度がどれくらいかによってコンタクトレンズを選ぶことをおすすめします。

例えば乱視が強い場合、乱視用のソフトコンタクトレンズよりもハードコンタクトレンズを選ぶ方がよいでしょう。理由として、ソフトコンタクトレンズよりもハードコンタクトレンズの方が、乱視の矯正効果が高いためです。



今回は、乱視軸についてご紹介しました。眼科医と相談し、自分に合った乱視用コンタクトレンズを選びましょう。
 


メアシスおすすめ!自分に合った乱視用コンタクトレンズ



ボシュロム メダリストワンデープラス乱視用(30枚)



アルコン デイリーズアクア
コンフォートプラス トーリック(30枚)


関連記事一覧

新着記事

関連タグ