コンタクトレンズのdk値とは何のこと?目にはどう関係してくるの!?
「dk値」は、コンタクトレンズがどれくらい酸素を通すのかを測る目安となります。dk値が高いほど、目に酸素を通す割合も高くなります。その一方でゴミや汚れが付着しやすい面もあるため、自分に合ったレンズを選びましょう。 |
dk値はコンタクトによって異なる
コンタクトレンズを買う時、レンズのパッケージなどに「dk」という記載がされていることがあります。その言葉だけ聞くと、あまりなじみがないという人もいるかもしれません。
コンタクトレンズの素材が、酸素をどのくらい通すのかという値のことを「dk値」と呼びます。dk値は、酸素透過度数を意味しており、コンタクトレンズの中の酸素移動の度合いを表わす「拡散係数」(d)、外部から入る酸素の割合を表わす「溶解度係数」(k)からなります。
dk値は全てのレンズで同じなのではなく、コンタクトレンズの種類によって変わってくるため、買う時にチェックするとよいでしょう。
数値が高いほど角膜が呼吸しやすい
基本的に、コンタクトレンズのdk値の数値が高いほど、角膜に酸素を通しやすいようになっています。
裸眼の状態であれば、直接角膜に外からの酸素を取り込むことができますが、コンタクトレンズを装用していると、レンズがある分どうしても目に酸素が届きにくくなってしまいます。あまりに酸素が届きにくくなると、目のトラブルなどを引き起こす原因になるため、注意が必要です。
そこで、dk値の数値が高いレンズを選べば、それだけ目に酸素を通す酸素透過率も高くなります。そのため、dk値が高いレンズほど角膜に優しいことが考えられます。その反面、レンズに汚れが付着しやすくなってしまうほか、レンズの耐久性があまり高くない場合もあります。
迷った時は、眼科医や販売店の担当者などと相談して決めるとよいでしょう。